はじめに
春。新しい季節。桜が咲き、卒業と入学、別れと出会い。街にはふわっとした明るい空気が漂っている。でも、私はこの季節がずっと苦手だった。
なぜかって?「心がついていかない」からよ。
周りはみんなキラキラしてるのに、私は布団の中で動けずにいる。
「なんでこんなに不安になるの?」「気持ちが落ち込むのは自分だけ?」
…そんなふうに感じたことがあるあなたに、今日はあたしが「春メンタル」の話をするわね。
春にメンタルが揺れるのには、ちゃんと理由がある
自律神経が乱れやすい季節
春は気温差が激しくて、朝晩で10度以上変わる日もあるわよね。
この寒暖差は、体だけじゃなくて、自律神経にも大きな負担をかけてるの。
とくに鬱気味の人は、自律神経の影響を受けやすいから、理由もなく疲れたり、不安感が増すことがあるのよ。
気圧の変化と「気象病」
低気圧の日が続くと、気持ちが沈む…って人、結構いるわよね。
春は移動性高気圧と低気圧が頻繁に入れ替わるから、心身ともに不安定になりがち。
気象病って言葉、最近はよく聞くけど、ホルモンバランスやセロトニンの分泌にも関わってくるから、メンタルに直撃するのよ。
「変化の季節」に心がついていけない
春は新生活・転勤・異動・引っ越し…とにかく「変化」が多い。
変化って、元気な人にとってもストレスなの。
メンタルが揺れている時期にその波が来ると、「ついていけない」「置いていかれる」「またうまくできないかも」って、心がざわざわするのも当然。
「みんな明るいのに、なんで私だけ…」の落とし穴
あたしも昔は、「春はウキウキする季節」って信じてたわ。でもね、いつの頃からか、その明るさに取り残されてるような感覚になったの。
SNSを見れば、「お花見してきた!」「新しい職場最高!」「春コーデ楽しい〜!」って声ばかり。
それが私にはまぶしすぎて、ただただ、苦しかった。
「みんな幸せそうに見えるのに、自分は朝起きるのすら辛いなんて…」
そんなふうに自分を責めてしまう人、多いんじゃないかしら?
「春が苦手な私」もいていい
春に落ち込むのは、おかしなことじゃないの。
むしろ、「揺らいでる心をキャッチできている証拠」なのよ。
そんなときは、
・予定を詰めすぎない
・明るい色の洋服より「安心する色」を選ぶ
・人と比べるSNSはお休みして、自然の音を聴いてみる
そんな小さなことから、自分を守ってあげてね。
おわりに:自分の春を、自分のペースで咲かせよう
春が怖い。春がしんどい。
そんな声をあげることは、決して恥ずかしいことじゃないわ。
あたしも長いこと「明るくなれない自分」を責めてた。でも、今はこう思うの。
「自分の春は、自分のタイミングで咲かせればいい」
無理に花を咲かせなくてもいいの。
芽が出るのが遅くたって、花が小さくたって、ちゃんとあなただけの春は来るから。
今日、ここまで読んでくれたあなたも、立派に春を生きてる証よ。
次回は、「何もできなかった日を肯定する方法」について語るわね。
またカウンターで、待ってるわよ。
コメント