青い空、揺れる稲穂、カフェの窓から差し込む陽ざし。
テレビ朝日土曜夕方の「人生の楽園」では、第二の人生を夢にかけた出演者達の生きざまが映し出されています。
けれど、どんなに素敵な夢にも、季節の移ろいがあります。
今回は、かつて「楽園」を築いた方々が、
次の人生へ歩き出した後のストーリーをご紹介したいと思います。
■「人生の楽園」──あの日、夢は現実になった
人生の折り返し地点を過ぎたとき、
「もう一度、自分の手で何かをつくりたい」
そんな想いが芽生えたことはありませんか?人生の真っただ中にいても、将来自分もそんな生活をしたいと夢を抱いたことはありませんか?
都会の喧騒を離れ、古民家を改装したカフェ。
里山で育てた野菜をふんだんに使ったレストラン。
小さなパン工房、乗馬クラブ、蕎麦屋さん。
『人生の楽園』に登場した方々は、
勇気を出して一歩を踏み出し、
夢を「現実」にしたのです。
それだけで、本当に素晴らしいことだと感じます。
■しかし、「続けること」はもっと難しかった
夢を叶えた後には、思った以上に厳しい現実が待っていました。
🍂 人手不足に悩む日々
🍂 客足が遠のく季節
🍂 年齢とともに感じる体力の限界
🍂 親の介護や自身の病気
🍂 社会の変化、時代の流れ
夢に向かうパワーはあったものの、
それだけでは乗り越えられない壁も存在していました。
それでも皆さん、自分たちの「好き」と「信じた道」を、
最後まで大切にされていたのです。
その姿は、今もとても眩しく映ります。
■【閉店したお店たち、そして次の物語】
吉良の赤馬牧場(愛知県)
2009年放送、2015年閉鎖。第二の人生へ。https://www.news-postseven.com/archives/20170315_500410.html?DETAIL
うどん馳走 山石土平(岡山県)
一時は行列もできたけど、静かに閉店。
カフェまる。(新潟県)
後継者探しの真っ最中!まだまだ続く物語。
古民家カフェ「風舎」(千葉県)
築100年の古民家を利用し、人気カフェとして多くの笑顔が集まる場となりました。閉店後は、新たなオーナーへバトンタッチしています。
パン工房「森のパン屋」(北海道)
雪深い森の中で、焼きたてのパンの香りを届け続けました。夫婦でやりきって、2017年閉店。ファンの心にその思い出が残っています。
そば処「結の里」(長野県)
後継者不在で2021年頃閉店。清流のそばで手打ちそばを提供したご夫婦は、今は静かに、自分たちの時間を楽しんでいらっしゃいます。
カフェ「こもれびの家」(岐阜県)
山あいに佇むカフェも、高齢を理由に2018年に営業を終えました。しかし、そこに流れた時間は、今も確かに存在しています。
──
こうしてみると、閉店は「終わり」ではありません。
「やりきった」という誇りと共に、
皆さんはまた、新たな人生を歩みはじめているのです。
それは、とても素敵なことだと思います。
■閉店=失敗ではありません。生きた証です
私は思います。
夢を叶えた後、たとえ手放すことになったとしても、
そこまでのすべてが、人生の「勲章」だと。
🌸 迷った日も
🌸 涙した日も
🌸 笑い合った日も
すべてが、出演者たちの「人生の楽園」です。
「やってよかった」
そう思えるなら、それこそが最大の成功なのではないでしょうか。
【まとめ】
『人生の楽園』で夢を咲かせた方々。
たとえ閉店しても、
その物語は、今も誰かの心の中で生き続けています。
そして、あなたの歩む道も、
きっと誰かの勇気になるはずです。
だからこそ、私は伝えたいのです。
🌟 何度でも、始めていい。
🌟 何度でも、自分を信じていい。
「楽園」のこれからを、
私は心から応援しています。
コメント